こんにちは! 今回は「仲介手数料」についてお話ししていきます。
アパート経営をしている、あるいはこれから始めようとしている方にとって、安定した家賃収入を得ることは最も重要な目標の一つです。
しかし収入ばかりに注目すると、経営の実態を見誤る可能性があります。成功するオーナーは、収入と同じくらい「支出の管理」にも意識を向けています。その中でも見落とされがちなのが 「仲介手数料」 です。
「仲介手数料=入居者が払うもの」と思っている方も多いですが、実際には貸主側であるオーナーも負担するケースが少なくありません。
◯仲介手数料とは?
仲介手数料とは、不動産会社が賃貸借契約の仲介を行った際に、その対価として受け取る報酬のことです。
仲介業務には以下のような内容が含まれます。
入居者募集:広告掲載、物件紹介、内見対応など
契約手続き:重要事項説明や賃貸借契約書の作成
入居サポート:鍵の引き渡し、入居初期のサポート
こうした業務を不動産会社に委託することで、オーナーは効率よく入居者を見つけ、空室リスクを軽減できます。つまり仲介手数料は「安定経営のための必要経費」と考えることができます。
◯オーナーが仲介手数料を支払うケース
1. 広告料(AD)として支払う場合
入居が決まりにくい物件や、早急に空室を埋めたい場合に発生します。
広告料は家賃1〜2か月分が相場で、不動産会社にとっては「優先的に紹介したくなるインセンティブ」です。
*メリット
入居付けが早まり、空室による機会損失を防げる
不動産会社が積極的に営業してくれる
広告料は一時的にはコスト増となりますが、空室が長引くよりも結果的に収益性が高まるケースが多いのです。
2. 仲介手数料を借主と分担する場合
宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限は家賃1か月分(税別)と決まっています。
そのため、貸主と借主で折半し、それぞれ家賃0.5か月分を負担することもあります。
◯仲介手数料の相場と計算例
相場は基本的に 家賃1か月分。
ただし、広告料を追加で払うと合計負担は増えます。
例:家賃8万円のアパート
入居者のみ負担:8万円+消費税
オーナーが広告料1か月分を負担:オーナー8万円+消費税
貸主・借主で折半:双方4万円+消費税
このように、契約形態によってオーナーの支出は大きく変わります。
◯仲介手数料を抑えるための工夫
1. 信頼できる不動産会社との関係構築
長期的な付き合いを築けば、オーナーの状況を理解して柔軟に対応してもらいやすくなります。広告料の交渉や入居条件の調整などもスムーズに進められるでしょう。
2. 物件の魅力を高める
入居希望者が集まりやすい物件であれば、広告料をかける必要が減ります。
室内のリフォームや設備投資(Wi-Fi無料、宅配ボックスなど)
共用部分の清掃や管理を徹底して清潔感を演出
「選ばれる物件」にすることで、自然とコスト削減につながります。
3. 不動産会社と交渉する
広告料や手数料は交渉次第で調整できる場合があります。
ただし、過度な値下げ要求は関係悪化を招き逆効果になることも。
交渉の際には、
・周辺相場を調べる
・家賃や礼金設定など他の条件と合わせて調整する
・空室期間との収益バランスを意識する
…といった戦略的な姿勢が大切です。
仲介手数料は単なる出費ではなく、空室リスクを回避し、安定した経営を支えるための投資です。特に広告料は、短期的にはコストでも、結果的に入居付けを早めて収益を確保できる手段となります。
成功するアパート経営には、
・不動産会社との信頼関係
・物件価値の向上
・バランスを意識した交渉力
が欠かせません。
仲介手数料を上手にコントロールし、安定したアパート経営を実現していけるようにしましょう!
収益不動産売買のご検討、管理・経営でお悩みごとがありましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください!(^_−)−☆