後悔しない家選びのために!ホームインスペクションを活用しよう

ブログ 不動産投資初心者向け講座

こんにちは! 今回は「ホームインスペクション」についてお話ししていきます。

家の購入や売却、リノベーションといった住宅に関する大きな決断。誰もが「失敗したくない」と思うのは当然ですが、見た目だけではわからないトラブルが隠れているケースも少なくありません。そんなとき、安心材料になるのが「ホームインスペクション(住宅診断)」です。

⚪︎ホームインスペクションとは?

ホームインスペクションとは、建築の専門家が建物の状態を目視や簡易な機器で調べ、不具合や劣化を確認するサービスのことです。「住宅診断」「建物状況調査」とも呼ばれます。

近年、特に以下の背景から注目されています。

・中古住宅市場の拡大:新築より安く、リノベ前提の中古住宅購入が増加。

・法律による消費者保護:2018年から不動産会社に、インスペクションの有無を説明する義務が課されました。

・住宅の長寿命化志向:建て替えではなく、長く使う家が求められる時代に。

⚪︎ホームインスペクションで何がわかる?

診断では以下のような項目をチェックします。

・基礎や柱のひび割れ・劣化・傾き

・雨漏りや水の侵入の可能性

・給排水設備の状態

・設備(給湯器・換気扇など)の動作確認

・断熱材や結露の有無

・法令違反の有無(違法建築など)

診断結果は報告書で提示され、補修が必要な箇所や将来の注意点が明確になります。

ただし、「壁の中」や「地盤の状態」など、壊さないと見られない部分までは調べられない点に注意が必要です。

⚪︎メリットとデメリット

▽メリット▽

・安心して購入・売却できる
 建物の状態を把握することで、トラブルを回避しやすくなります。

・不具合の早期発見が可能
 大きな修繕になる前に対策が立てられます。

・価格交渉の材料になる
 劣化があればその分、価格調整の交渉も可能です。

・リノベーション計画に役立つ
 構造的な問題がないかを事前に確認できます。

・購入後の安心感
 住んでからの「想定外」を減らす効果があります。

▽デメリット▽

・費用がかかる(一般的に5~10万円程度)

・時間がかかる(半日〜1日程度)

・完全な診断ではない(目視・非破壊検査に限られる)

・インスペクターの質に差がある(専門家選びが重要)

⚪︎どんなときに依頼するべき?

・中古住宅を購入するとき
 契約前に実施することで、安心して購入判断ができます。

・持ち家を売却するとき
 事前に物件の状態を把握し、買主への信頼感につながります。

・リノベーションを計画しているとき
 構造に問題がないか確認し、無駄のない工事計画が立てられます。

・自宅の劣化が気になるとき
 定期的なチェックとしても有効です。

⚪︎費用と依頼方法

費用は建物の規模や診断内容によって異なりますが、おおよそ5~10万円前後です。

必要に応じて追加料金がかかる場合もあります。

依頼方法は主に2通りです。

①不動産会社から紹介を受ける
 購入時などに提携業者を紹介してもらえる場合があります。

②専門業者に直接依頼する
 インターネットなどで比較検討し、自分で依頼する方法です。

選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

・建築士などの資格を持っているか

・診断実績が豊富か

・説明や料金が明確か

・第三者的な立場を保っているか

・診断後のサポートがあるか

ホームインスペクションは、住宅の「健康診断」と言える大切なプロセスです。特に中古住宅を購入・売却する際に実施しておくと、トラブルを未然に防ぎ、納得のいく判断をするための安心材料の一つになってくれるかもしれません。

「この家、大丈夫かな?」と少しでも不安に感じたら、インスペクションを検討してみてもいいのではないでしょうか。

資料請求・お問い合わせ