不動産投資成功の鍵:安定経営に欠かせない「空室率」の正しい目安と実践的な対策

ブログ 不動産投資初心者向け講座

こんにちは!

不動産投資において気になる「空室率」。収益が入居者の家賃から生まれるために避けられない、最も気を付けるべきリスクの一つです。どれだけ条件の良い物件を購入しても、空室が続けばキャッシュフローは一気に悪化し、結果として収益が減少してしまいます。
しかし、入退去はどんな物件でも避けられないものであり、「空室率ゼロ」を常に維持するのは現実的ではありません。重要なのは、どの程度の空室率であれば健全なのかを理解し、その範囲内で経営できる体制を整えることです。

不動産投資で意識すべき空室率の目安、空室率が上昇することのリスク、そして具体的な空室対策について見ていきましょう。

◯理想的な空室率はどれくらい?

一般的に、安定した賃貸経営の目安とされる空室率は5%〜10%程度です。
特に5%以内で推移している物件は、入居ニーズの高い優良物件であることが多く、理想的な状態と言えます。

この水準は、入退去に伴う原状回復工事や募集期間を考慮した、実務的にも妥当なラインです。

空室率が高くなり過ぎると…

空室率状況経営への影響
20~30%要注意ローン返済に余裕がなくなりはじめる
50%以上危険域家賃収入の多くを失い破綻の可能性大

エリアの需給バランスや建物の競争力を見誤ると、こうした状況に陥りやすくなります。

◯空室率の計算方法(実務で使うのはどっち?)

空室率には複数の定義がありますが、投資判断で重要なのは期間ベース(年間)の空室率です。

① 期間ベースの空室率(実務で最重要)

空室率 = 年間総空室日数 ÷(総戸数 × 365日) × 100

例)10戸中1戸が120日空室
→ 約3.29%(理想的な水準)

② 時点ベースの空室率(簡易的)

時点空室率 = 現空室数 ÷ 総戸数 × 100

※月末時点・募集資料でもよく使われます。
ただし一時的な空室だけで判断してしまう危険があるため、「参考値」として扱うのがポイントです。

◯空室率悪化がもたらす本当のリスク

空室率が高まると単純に収益が減るだけでなく、次のような副次的な問題が連鎖的に発生します。

① キャッシュフローの崩壊

家賃が入らなくても
ローン/管理費/固定資産税/修繕費用 は発生し続けます。

② 家賃下落 → 資産価値も下落

空室が長期化すると「人気がない物件」と見なされ、
→ 募集家賃を下げざるを得ない
→ 将来の売却価格(収益還元法)にも悪影響

③ 老朽化の進行・治安悪化

空室は換気がされずダメージが増大。さらに人の出入りが減ることで不審者侵入のリスクも上がります。

◯空室を防ぐ実践的な対策

①購入前の調査が最大の空室対策

・入居需要のあるエリアを選ぶ

・同じ間取り・築年数の競合物件を確認

・人口動向(減少傾向エリアは要注意)

②募集力の改善(管理会社の手腕が重要)

・掲載媒体数、反響スピード

・内見時の印象(清潔感・照明・臭い)

・仲介会社への周知徹底

③設備・仕様の改善で“選ばれる理由”を作る

・インターネット無料
・宅配ボックス
・独立洗面台・温水洗浄便座
これらは低コストで高い訴求効果があります。

④複数戸所有によるリスク分散

区分1室=空室=収入ゼロ

一棟・複数戸なら
1戸程度の空室では経営に支障が出にくい

いかがでしたでしょうか?

空室は完全には避けられないリスクですが、5〜10%以内でコントロールできれば安定した賃貸経営はも不可能ではありません。
大切なのは「空室率を抑え込む」ことではなく、「空室になってもすぐ次が決まる状態を整えておく」こと。購入前のエリア選定、適切な管理、そして入居者目線の絶え間ない改善を心がけ、長期にわたる安定収入に繋げられるようにすると望ましいですね。

資料請求・お問い合わせ