マイホームを売るなら知っておきたい!「3000万円特別控除」で税金を賢く節約しよう

ブログ 不動産投資初心者向け講座

こんにちは! 前回の記事の最後にお伝えしました通り、今回は「3000万円特別控除」についてお話ししていきますね。

「子どもが独立した」「老後に備えて住み替えたい」──そんな理由でマイホームの売却を検討する方は多いでしょう。ですが、家を売って利益(譲渡益)が出ると、譲渡所得税という税金がかかる可能性があります。ここでぜひ知っておきたいのが、「3000万円特別控除」という制度。うまく活用すれば、売却益が出ても税金がかからないケースもあるのです。

⚪︎そもそも「3000万円特別控除」とは?

「3000万円特別控除」とは、マイホームを売却したときの譲渡所得から最大3000万円までを控除できるという制度のことをいいます。極端な話になりますが、譲渡所得が3000万円以下なら、税金が一切かからない可能性も出てくるくらい便利な制度です。

たとえば家を4000万円で売却し、購入時の費用や売却にかかった経費を差し引いて譲渡所得が2500万円だった場合、控除を使えば課税対象はゼロになります。

⚪︎特別控除を受けるための6つの条件

このようにとても助かる制度ではありますが、誰でも無条件で使えるわけではありません。

以下の条件をすべて満たす必要があります。

・住んでいた家を売ること
 →別荘や賃貸物件など、自分が住んでいなかった家は対象外です。

・売った年の1月1日時点で、所有期間が10年を超えていること
 →相続などで取得した場合でも、前の持ち主の所有期間を引き継げるケースがあります。

・過去2年以内に同じ特例を使っていないこと

 →親族など特別な関係のある相手に売っていないこと

・売却代金が1億円以下であること

・必ず確定申告を行うこと
 →申告しないと控除は受けられません。

⚪︎譲渡所得ってどうやって計算するの?

基本の計算式は以下の通りになります。

【譲渡所得=売却価格 −(購入費+売却にかかった費用)】

購入費には建物の購入代金、リフォーム費用、登記費などが含まれます。ただし建物は年数によって価値が下がる「減価償却」を考慮する必要があります。

売却費用には仲介手数料、解体費、測量費などが該当します。

この譲渡所得から3000万円を差し引いた残りに対して、税金がかかる仕組みです。

⚪︎注意点とアドバイス

3000万円特別控除は非常にメリットの大きい制度ですが、使う際にはいくつか注意が必要です。

①確定申告が必須

忘れると控除は無効になってしまいます…。

②他の特例との併用は原則不可

例えば、「買い替え特例」との併用はできませんので確認が大切です。

③書類の準備は早めに

契約書や領収書、住民票の写しなどが必要になることがありますので、事前に専門家に相談したり、行政にご相談頂くといいでしょう。特に複雑だと思われるケースでは、プロのアドバイスを受けましょう。

いかがでしたでしょうか?

マイホームの売却時に使える「3000万円特別控除」は、条件を満たせば大きな節税が可能になる制度です。知らずに売却してしまうと思わぬ税負担が発生することも。しっかり情報を確認し、適切な手続きを行うことで、大きな負担を抱えないようにしたいものです。

わからないことがあれば各専門家へご相談頂くとしかるべきサポートを行なってくれますので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。

資料請求・お問い合わせ