こんにちは! 今回は住宅ローンの金利についてお話ししていきます!
お家を買う時に多くの方はローンを組むことになるかと思うのですが、その際には金利についても考える必要が出てきます。代表的なものに「変動金利」と「固定金利」があり、どちらを選択するのかお悩みになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「変動金利」と「固定金利」では、それぞれメリット・デメリットが異なります。どちらが最適かは、あなたのライフプランや収入の見通し、リスクへの考え方によって変わります。参考までに見て頂けたら嬉しいです!
⚪︎変動金利の特徴
変動金利は、市場の金利に応じて変動するタイプです。通常、半年ごとに金利が見直され、5年ごとに返済額が更新されます(通称「5年ルール」)。
・メリット
低金利で借りられる:初期の金利が低く、返済負担を抑えやすい。
金利が下がれば返済も軽くなる:経済情勢により、金利が下がれば月々の返済額も下がる。
総返済額が少なくなる可能性:長期的に低金利が続けば、固定金利より安く済むことも。
・デメリット
金利上昇のリスク:将来金利が上がれば、返済額も増える。
返済計画が立てにくい:金利が変わるため、長期的な見通しが立てづらい。
元金がなかなか減らないケースも:金利が上昇しても月々の返済増額は「前回の125%まで」と制限があり、返済期間が延びることも。
⚪︎固定金利の特徴
固定金利は、借りた時点の金利が完済まで変わらないタイプです。
・メリット
毎月の返済額が一定:家計管理がしやすく、安心して返済できる。
金利上昇の影響を受けない:借入後に金利が上がっても、あなたの返済額は変わりません。
精神的な安定:返済額の変動がないので、不安が少ない。
・デメリット
金利はやや高め:変動金利よりスタート時の金利が高くなる傾向がある。
金利が下がっても恩恵なし:市場金利が下がっても、返済額は変わらない。
総返済額が増えることも:長期的に見ると、変動金利よりも高くなる場合がある。
⚪︎あなたに合った金利の選び方
・変動金利が向いている人
今後、収入が増える見込みがある
数年で繰り上げ返済や一括返済の予定がある
金利変動に対応できる柔軟な家計状況がある
・固定金利が向いている人
教育費などで支出が増える予定がある
安定した返済計画を立てたい
金利上昇に不安がある・リスクを避けたい
⚪︎金利が選べない人は?ミックス型も検討を
「変動も固定も一長一短で決めきれない…」という方には、ミックス型や固定期間選択型という選択肢もあります。
ミックス型:住宅ローンを2本に分け、一方は固定、もう一方は変動にすることでリスクの分散を図ります。
固定期間選択型:最初の数年だけ固定にして、その後は変動または再度選択可能。将来の判断余地を残せます。
いかがでしたでしょうか?
住宅ローンは長期にわたる大きな契約です。選ぶ金利タイプによって、返済総額や家計への影響も大きく変わります。
・収入やライフステージの見通し
・金利の動向
・家計の余裕やリスクへの考え方
これらをしっかり考慮し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。また、お家を買う際に担当者が契約時にアドバイスをしてくれることが多いので、その時に聞いてみてもいいかもしれません。
住宅ローン選びに「これだ!」というはっきりとした正解はありません。考慮のうえ、自分に合った選択がやはり最善になってきます。慎重に、そして納得のいく判断をしましょう。
不動産売買のご検討、管理・経営などについてお悩みごとがありましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください!(^_−)−☆