こんにちは!
不動産投資を始めようと思ったとき、まず悩むのが「新築にするか中古にするか」という選択です。どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらが正解というものではありません。自分の投資スタイルや目標によって選ぶべき物件は変わってきます。
この記事では、新築物件と中古物件、それぞれの特徴を比較しながら、どんな人にどちらが向いているのかをお伝えしていきます。少しでもご参考になれば幸いです!
◆ 新築物件の特徴
*メリット
・入居率が高く家賃収入が安定しやすい
最新の設備や綺麗な外観で入居者の人気が高く、空室リスクが低いです。
・修繕費がかかりにくい
初期の数年間は大きな修繕が不要で、突発的な出費も抑えられます。
・節税メリットがある
減価償却期間が長く、所得が高い人には特に税金対策として有効です。
・融資が受けやすい
銀行評価が高く、長期のローンも組みやすい傾向があります。
・売却時の出口戦略を描きやすい
築浅の物件は将来売却しやすく、資産の流動性も高めです。
*デメリット
・購入価格が高い
建築費や業者のマージンが上乗せされており、初期投資が大きくなります。
・利回りが低め
高額な分、家賃収入に対する利回りは控えめです。
・築年数とともに家賃が下がる
「新築プレミアム」は一時的で、数年後には家賃が下がる可能性も。
完成まで時間がかかる
土地購入から建築、引き渡しまでに数ヶ月〜1年以上かかるケースもあります。
◆ 中古物件の特徴
*メリット
・価格が安く始めやすい
自己資金が少なくても始められ、分散投資も可能です。
・高利回りが期待できる
購入価格が低いため、家賃収入に対する利回りが高くなる傾向にあります。
・すぐに収入が得られることも
入居者がすでにいる物件なら、購入直後から家賃収入が得られます。
・家賃下落が落ち着いていることが多い
築古の物件は家賃がすでに下がりきっていることもあり、安定運用が見込めます。
・リノベーションで価値向上が狙える
工夫次第で収益性を高める“掘り出し物”も存在します。
・減価償却による節税効果が大きいことも
築年数の古い物件は償却期間が短いため、初年度の節税インパクトが強いケースがあります。
*デメリット
・修繕コストがかかる可能性大
設備が古く、大規模な修繕が必要な場合があります。
・空室リスクや入居者ニーズのズレ
古い間取りや設備が敬遠されることもあり、リフォームなどでの対応が必要です。
・融資が通りにくいケースも
築古で担保評価が低い物件は、融資条件が厳しくなる傾向があります。
・目利き力が求められる
表面上は問題なさそうでも、建物の構造や過去の修繕履歴など、しっかり見極める力が必要です。
・隠れた瑕疵(欠陥)のリスク
シロアリや雨漏りなど、後からトラブルが発覚するリスクもあります。
◆ どちらを選ぶべき?
不動産投資で重視するのが「安定性・安心感」なら新築物件が向いています。ある程度の資金があり、長期的に堅実な運用を目指す方におすすめです。
一方、「収益性・効率の良さ」を優先するなら中古物件が有利です。小資本で始めたい人や、自分の手で物件価値を高めたいというアクティブな投資家に向いています。
◆ まとめ
お伝えしてきた部分をまとめますと、以下のようになります。
①初期費用:新築物件は高い、中古物件は安い
②利回り:新築物件は低め、中古物件は高め
③安定性:新築物件は高い、中古物件は注意が必要
④手間:新築物件は少ない、中古物件は修繕等でかかりがち
⑤節税効果:新築物件は長期的に期待できる、中古物件は短期的効果に期待できる
どちらにもメリット・デメリットがあるため、大切なのは「自分の投資スタイルに合っているかどうか」です。信頼できる不動産会社や専門家のアドバイスを受けながら、しっかりと情報収集とシミュレーションを行い、自分に合った物件選びをしてください。
もちろん弊社でもお手伝いさせて頂きますので、ぜひご相談ください!
収益不動産売買のご検討、管理・経営でお悩みごとがありましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください!(^_−)−☆